ニュース一覧
2022年4月30日5月1日開催 茨木音楽祭2022出店報告!!
茨木音楽祭 出店決定!!
2022年3月開催 茨木市きらめきフェスタ2021出店報告!!
【体験】西公民館 そば打ち体験会
令和4年2月27日(日)、西公民館で生活教育講座そば打ち体験を開催しました。
本講座は西公民館主催で10年目、講師の高齢退任により後任に我が倶楽部を
推薦いただき、今回の開催となりました。
長引くコロナまん延防止期間中の開催となりましたが、定員100名の大会議室で
8組9名のそば打ち、指導者は全員フェースシールド着用、工程も短縮するなどの
対策で3密回避を図りました。
試食は2種類の味比べ、講師の打ったそば(1/4人前)を冷たいぶっかけで、
更に自分で打ったそばを温かいキツネで食べてもらいました。
・・・どちらも『うまい!』『美味しーい!』の歓声。
![]() |
見本打ちの見学 見本打ちは会長、解説は 副会長の強力コンビです。 |
![]() |
そば打ち会場 定員100人の大会議室 で8組のそば打ち |
![]() |
実習室で試食 冷たいそばと温かいそば、 両方試食しました。 |
茨木市 きらめきフェスタ2021!へ今年も出店!!(2022年3月開催)
「令和3年度日本そば大学講座 西日本支部學舎 in 尾道」が開催されました
【体験】2021年度畑田コミセン「そば打ち講座」開催される
令和3年10月~12月の日曜日に3か月間にわたって、茨木蕎麦打ち倶楽部初の「コミセンそば打ち講座」が、
畑田コミニュティセンター(畑田コミセン)の協力のもと開催されました。
講座は、延べ5日間の受講により、「今年の年越しそばは自分の手で打とう!」をスローガンに独力でそば打ちが
出来るようになることをことを目指して開催されました。
講座第1回目は、畑田コミセン柳澤館長の挨拶につづいて竹中茨木蕎麦打ち倶楽部会長の開校の辞に始まり、
前半の部で倶楽部の最高段位者である菊池五段の丁寧でポイントをついた解説付きの指導員によるデモ打ち(模範打ち)
を見てもらい、それから講座生個々に指導員がマンツーマンで付きそば打ちに入りました。そば打ちが終了後には
ゆがき方の指導もあり、茹でたてのそばを少しだけ食味して(コロナ禍につき本格的な試食はせず)終えました。
1回目~4回目は、指導員による模範打ちがありましたが、最終回の5回目は、最初の水回しから最後の切りまで、
できる限り指導員の手を借りずに独力で打つことを目指してそば打ちを行いました。完全に独力で出来た方、少しだけ
指導員の手を借りた方、指導員がついつい手を出してしまった方、いろんな方がいましたが、何とか皆さん最後の
そば打ちを無事完了しました。最後に自分の打ったそばでゆがきの練習を行い、打ったそばが最初の頃より数段美味しく
なったと感激しながら食していました。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回は定員8名と少人数での開催でしたが、皆さん和気あいあいのもと「そば打ちの技術」習得に励んでいました。
修了式での感想発表では、「回を経るごとに打ったそばを家に持って帰ると、「だんだん美味しくなっている」と
奥さんに誉められやる気がでた。」「やればやるほどそば打ちの楽しさが感じてきてこれからも続けたい」
「ぜひとも来年の倶楽部の講習会に参加したい」など発言がありました。
講座修了者の8名については、来年以降の倶楽部の講習会に参加できる権利が付与されます。引き続きそば打ちを
やりたい講座生は積極的に講習会に参加いただければと思います。ちなみに来年は1月23日が講習会開催日です。
場所は生涯学習センター「きらめき会館」内の実習室です。
コミセン講座担当:中

【そば畑NEWS】そば畑より 今年も蕎麦を育てました
今年も茨木蕎麦打ち倶楽部は
茨木市内の畑で蕎麦を育てました。
夏蕎麦の種まきは4月上旬から
6月下旬
秋蕎麦は7月~8月頃が適しています。
私達は8月下旬に種まきを予定していましたが
連日の悪天候で種まきが出来たのは遅い目の9月中旬でした。
蕎麦の種まきが終わり
以前に植えていたサツマイモを掘り倶楽部員で分けました。
![]() |
蕎麦は基本的に肥料の必要は
ほとんどありません。
病気にも強い作物です。
しかし 受粉は難しく
同じ株では受粉しても実になりません。
昆虫や人の手によって受粉を行う必要があります。
(私達は昆虫さん頼みでした)
種まきから3ヶ月が経ちました。
根もとから切って
1束ごとに紐で結んで収穫しました。
収穫後は逆さまに天日干しにしました。
![]() |
![]() |
約10日後
十分に天日干しした。
蕎麦の実を脱穀し
唐箕(ゴミ取り)をしました。
蕎麦の実 約 40キロ収穫しました。
その後は蕎麦の実を干して
後は製粉所へ持って行きます。
茨木蕎麦打ち倶楽部 そば畑のニュースでした。
by m.kondo
写真提供
k.nikaido
t.yamamoto
今年最後の講習会を開催しました。
全麺協そば道段位挑戦
【そば畑NEWS】そば畑より 菜の花とタマネギ
倶楽部員が三段位に4名合格しました!
【体験】JA茨木市女性大学 そば打ち体験会
【体験】2020畑田コンサート(器楽演奏会) そば食事会
令和2年2月16日(日)、畑田コミュニティセンターで行われたコンサートでそばの食事会を開催しました。
「2020畑田コンサート」は、畑田コミセンを拠点として活動する器楽演奏のグループ
(歌声・洋楽器・和太鼓・クラシックギター・二胡・三味線等)の発表の場で、
出演された方々や聴衆の方々にそばを食べていただきました。
昨年までのメニューは、サンドイッチやお弁当、今年はあいにくの雨でしたが、
温かいキツネそばでほっと一息、「おいしかった」と好評でした。
畑田コミセンは、我々が毎月の勉強会の場所としてお世話になっているところ、日頃のお礼ができたと喜んでいます。
![]() 茨木蕎麦打ち倶楽部のメンバーも 和太鼓グループで活躍中です |
![]() 東森会長が演奏会で倶楽部紹介 |
![]() そば打ち風景 |
【体験】ローレル第2仲良しこども会お別れ会 そば打ち体験会
茨木市きらめきフェスタ2019!手打ちそば出店へのご来店ありがとうございました!
2019年12月15日(日)に開催されたきらめきフェスタへ今年も手打ちそば店を出店しました。
今年も沢山の方に当倶楽部の手打ちの”ぶっかけそば”を食べていただき、大変嬉しく思います。
「毎年食べに来るのを楽しみにしている」と仰っていただく方もおられ、私たちが出店する
意義を感じ、忙しさの中に達成感を感じました。
来年もみなさんの元気なお顔をお見せいただき、美味しく”ぶっかけそば”を召し上がって
いただけるように、出店いたしますので是非お越しください。
茨木蕎麦打ち倶楽部員一同、お待ちしております。
会場展示物 |
会場内① |
蕎麦打ち実演 |
会場内② |
そして恒例となりました15時からのそば打ち体験会"には申し込み多数の中から、
お子さん連れを含めた6組の方々にご参加いただきました。
そば打ち体験に参加されたみなさんは、初めてのそば打ちに真剣に取り組まれ、
楽しい充実した時間を過ごされました。
楽しんで打たれたそばは家へ持ち帰って、美味しく楽しく食されたと思います。
次回も沢山の方々のご参加をお待ちしております。

【そば畑NEWS】そば畑より 脱穀作業お手伝いレポート
皆さん、こんばんわ!!
いつもの「そば畑の通信員」ではなく、脱穀作業へ参加した私からレポートいたします。
本日(10/22)は天気にも恵まれ8時15分倶楽部員Tさんの車に同乗させていただき
脱穀作業に行ってきました。
倶楽部員の2人が刈り取って干してくれていたのと昨日は雨対策として
ブルーシートを掛けてくれていたので最悪の状態は免れていました。
でも全体的に湿っていて脱穀作業、トウミ作業は少し遣り難い状態でしたが、
私を含めた倶楽部員5人で頑張り、15時半に終了することができました。
天気が良く、風が吹いて気持ちよかったので無事終えることができました。
![]() |
![]() |
朝5時から美味しいお弁当や薫り高いコーヒー、蕎麦チップやスイートポテトなど
作ってくれた奥さんにも感謝しなければいけませんね。
差し入れのミカンも甘くておいしかったです。
何よりもうれしかったのは、今までの最高収穫量(初年度)に匹敵するのではないかと
(欲目に見て)思えるぐらいあったことです。少なく見積もっても60kgはあって欲しいですね。
このあと担当倶楽部員のNさんに天日干し、石除き、磨きなどの作業をお願いして、
製粉に掛けるのですが、今年は先日の新蕎麦より美味しい蕎麦を収穫できそうです。
そば畑の臨時レポーター
【体験】2019年8月 親子蕎麦打ち体験会
夏休み!! 恒例の親子蕎麦打ち体験会(きらめきボランティア講座) が開催されました。
夏休み恒例の親子蕎麦打ち体験会が開催されました。
蕎麦打ち体験を通して、親子共同作業での楽しい夏休みの思い出づくりをお手伝いすることが、この体験会の目標です。
毎年大人気の体験会で、たくさんの応募を頂き、必ず抽選となります。
ちなみに今年も8月10日10組のところ応募32組、8月24日10組のところ応募40組となりました。
今年は、体験時間の短縮、終了時間を守るため、蕎麦玉から体験スタートしました。
体験者は、小学校低学年の子が多く、お父さんと一緒の方も多く見られました。

地のし→丸出し→四つ出し→と指導員とペアになり、皆さん頑張りました。
親御さんは見ているだけというペアもありました。
![]() |
![]() |
最終の切り工程を終え、いよいよ試食タイムです。
最後の懇談会では、圧倒的に次のような声が聞こえてきました。
「美味しかった」、「楽しかった」「たくさん食べた」「おなか一杯」・・・・・・・・・・
司会者の「今日楽しかった人?」の問いかけに、たくさんの手が上がりました。
![]() |
![]() |
![]() |
【体験】2019年度そば打ち講座
【そば畑NEWS】そば畑より ソバの播種終わりました。
皆さん、こんばんわ!!
ほんの少~~し、秋の気配を感じられるようになりました。
まだまだ安心はできません、熱中症に注意しましょう。
今日、多くの方々にご参加いただき、茨木の畑で、そばの種まきを行いました。
耕作地は、田んぼだった名残でしょうか、土が湿り気を多く含んだ粘土状態でした、
畝の再度の土あげと畝床の均しを行いながらの、そばの種蒔きとなりました。
一番若い(?)二人がこの広い面積の一畝毎に1往復半(3回)更には2往復(4回)種蒔き機を
押してくれました。一番大変だったと思います。ご苦労様でした。

別の一隊は、ジャガイモを収穫した後へのネギの植え付けにまわりました。
土あげして乾燥しておいた九条ネギ、まずは枯れた葉っぱをとり、一本一本丁寧に植え付けていきました。
ねぎ植付後の下の写真の右側1列は、分葱の球根を植えました。
これで、フェスタ用のネギは大丈夫でしょう。たぶん?

暑い中、水分補給タイムを取りながら、両方の作業とも午前中で終了しました。
亀岡の畑は、台風の前にNさんが一人で種蒔きしました。
今日、行ってみたら 立派に芽生えていました。
全面しっかり芽生えていました。
播種機が昨年と異なり、そばの種を多く蒔くようになったので、
見事です‼
なかには、上の写真のように、大きく育っているものもありました。
今年は期待できるかな(?) ・・・ はい、狸の皮算用でした。
そば畑の通信員
【体験】下中条町るんるんクラブ そば打ち体験会
【体験】枚方香里団地住民交流そば打ち体験・食事会
【そば畑NEWS】そば畑より 蕎麦の花が咲いています。
【そば畑NEWS】そば畑より 除草応援して頂き、ありがとうございました。
今日(6/1)、スギナ(雑草)の除草を行いました。
除草をお願いしたところ、今日は朝早くから、
倶楽部員16名、応援の差し入れ1名、計17名もの方がそば畑に集まって頂けました。
17名は倶楽部員の3分の1に相当します。
沢山の方に来ていただき、本当にありがとうございました。
【草取り】
広い畑に倶楽部員の方が展開され、除草中です。
一人二人の手では、とても追いつかなかった除草も、パワーと数の力で、
スギナがどんどん抜かれ、そばが太陽の光を一杯受けれるようになりました。
【除草後】
そば畑は、雑草のスギナではなく、そばが主役の座を取り戻しました。
暑い中、皆さん本当にご苦労様でした。
【スギナの山】
そば畑から取り除かれたスギナの山です。すごい量ですね!!!
【ジャガイモの収穫】
昼食後、ジャガイモの収穫には若干早かったのですが、明日の例会に茨木の畑の初収穫を持っていき、
倶楽部員の方々に食べて貰おうとジャガイモの収穫を行いました。
収穫後の記念写真です。
【休憩の一コマ】
暑い中でしたので、こまめに休憩を取りました。
参加された方が多く、場所が狭かったようです。水分補給とお菓子、そしておしゃべりです。
ミニトマトの甘露水漬けを持って来てくれた方が居られ、皆さんに好評でした。美味しかったです。
次回は、もっと広い場所で休憩するようにしましょう!
と楽しくワイワイと和やかに除草作業が終わりました。
遠いところから、自転車で来ていただけた方、本当にご苦労様でした。
13時過ぎに作業完了です。
皆さん、ご苦労様でした。参加ありがとうございました。
そば畑の通信員
2019年「手打ちそば講座」の募集案内が「広報いばらき4月号」に掲載されました
2019年度の「手打ちそば講座」の募集案内が「広報いばらき4月号(36ページ二段目)」に掲載されました。
[講座内容と応募要領]
日時:5月11日、18日、6月15日、29日、7月13日の土曜日午後1時から5時 全5回
場所:茨木市立生涯学習センター きらめき 食工房
対象:中学生を除く15歳以上の市民
定員:20名(多数の場合抽選)
内容:そばのおいしさとそば打ちの楽しさを体験(茨木蕎麦打ち倶楽部)
費用:10,000円
申込:4月18日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき1人)に郵便番号・住所・氏名・電話番号・一時保育の有無を記入の上
〒567-0028 茨木市畑田町1番43号 茨木市立生涯学習センター 「手打ちそば講座」係
へお送りください。
お問い合わせ先:茨木市立生涯学習センター きらめき 072-624-8182
生涯学習センターきらめきの「手打ちそば講座」募集ページはこちら
【そば畑NEWS】そば畑より 近況報告です。
新しいそば畑の近況です。
news1(ジャガイモ芽だし)
じゃがいもの芽が出ました。
3月に植えたジャガイモは芽が出ています。まだバラツキが大きいですが、
このところの雨でしっかり育ってくれるでしょう!
news2(畝づくり)
この広い休耕田をたった一人で掘り返し、雑草の根を一山つくり出し、
耕運機で耕し、今度は土地を乾燥させ、耕運機が活躍できるよう人力で
畝づくりを・・・・・・とNさんは頑張っています。
news3(排水路)
山側からは、水が浸入してきます。蕎麦づくりには向かないので、
NKさんが新たに排水路を掘りました。
この排水路は、かなり効果的でした。
news4(剪定)
畑の周りのユズの木、柿の木など、手入れしていない木をきれいに
剪定してくれました。
これはTさんの腕のたまものです。
まだ大きな柿の木が一本残ってますよ・・・・・・・・
news5(水槽)
畑の周りには、これといった水源はありません。
そこで気を使ってくれたAさん、雨水受けに浴槽を2つも持って来てくれ、
小屋の雨を受ける場所に設置してくれました。
今日の雨で少しは溜まっているでしょう!! グッドタイミングでした。
新しいそば畑は、少しずつ良くなってきています。
が、長い間の休耕田は、元に戻すのが大変です。
蕎麦の育成に良い場所とも言えませんが、皆さんのご協力で進展してきています。
今秋の蕎麦の豊作を願ってます。
そば畑からでした。
【体験】JA茨木市女性大学そば打ち体験会
平成31年2月21日(木)JA茨木市女性大学のそば打ち体験会を
茨木市立生涯学習センターきらめきで開催しました。
この体験会は女性大学の年間カリキュラムの中に組み入れていただき昨年に続き2回目となります。
今回は、全体での見本打ちを省き、二人一鉢に指導員が一人ずつつき、
それぞれのペースに合わせ逐次見本を示しながらじっくり打ちました。
![]() |
![]() |
![]() |
受講生のみなさんは「そば打ちは大変、でも楽しい!」と喜んでおられました。
試食はざるそばで、今年もJAさん提供の茨木産米のおにぎりと野菜の天ぷらを添えていただきました。
また、受講生の中には小さなお子さん連れのお母さんもおられ、一緒に参加し、ほんわかとした雰囲気の体験会になりました。
【そば畑NEWS】そば畑より 新しい畑のお披露目!
新しい畑のお披露目にジャガイモ植えを行いました。
前日の雨が嘘のように、今日(3/4)はいい天気に恵まれました。
急な呼びかけにも係わらず、ジャガイモの植え付けに倶楽部員9名もの方に集まっていただきました。
大変ありがとうございました。
上の写真「新そば畑」
今回お借りした土地がここです。左手奥の建物が梅花女子大学です。ここは南向き斜面になっています。
上の写真「そば畑全景」
先程の写真から右側に向けると畑の全景となります。すごく広いところです。
右手奥にメンバーが集まっています。
そこの小さな畑が今回ジャガイモを植え付ける場所です。

上の写真「ジャガイモ畝づくり」
最初に鶏糞と堆肥を撒き、土と混ぜ合わせ、植え付けの畝を作りました。
皆さんなかなかプロ顔負けの仕草でした。
ちょっと遅れた方がいましたが、竹やぶ目当てで、探しあげて来てくれました。

上の写真「ジャガイモ植え付け」
出来上がった畝に穴を掘り、ジャガイモの種芋をうえつけていきます。
土をかぶせて、完了です。

上の写真「物置小屋屋根掃除」
続いて、物置小屋の屋根に積もった葉っぱ(立派なたい肥になっています)の掃除です。
なんと最初の仕事が、竹やぶから丈夫そうな竹を切り出し、はしご作りです。
体重の軽い人が屋根の上に乗り、堆肥の掻き出しです。
私は屋根が変形しては、元も子もありませんので、下で邪魔な竹や木を切っていました。
途中休憩を入れ、わいわい騒ぎながら、作業を楽しみました。
ある倶楽部員の方が、「手作りそば饅頭」を持って来てくれました。美味しかったです。
いいお天気に恵まれ、晴れ男?、いや晴れ女? はどなただったのでしょう??
無事、予定の作業を終えました、参加いただいた皆さん、ご苦労様でした。
倶楽部員の皆さん、次回の時はぜひお出で下さい。お待ちしています!!!
そば畑からでした。
2月度茨木蕎麦打ち倶楽部例会で豆まき!!
【体験】茨木小学校PTA家庭教育学級 そば打ち体験会
平成30年11月1日(木)、茨木小学校PTA家庭教育学級そば打ち体験会を
茨木市立生涯学習センターきらめきで開催しました。
26名参加され、1鉢700g(約7人前)を2名ずつで打ってもらいました。
参加者は2~3食分持ち帰られました。きっとその夜は手打ちそばを家族に振舞われ、
そば打ちの楽しさなどの話題が食卓に彩りを加えたことでしょう。
日頃は大変お忙しいお母さん26名の皆様にそば打ち体験をして頂きました。
そばを打ち終えた時の達成感が伝わってきましたので、きっと良い気晴らしになった
ことと思います。
次回は親子で、12月のきらめきフェスタや夏休み親子そば打ち体験会などにも
是非お越しください。
![]() |
![]() |
きらめきフェスタでの手打ちそばの出店は今年も大好評に終わりました!
12月9日に開催されたきらめきフェスタへ今年も手打ちそば店を出店しました。
11時から"ぶっかけそば"の販売開始から、15時前まで客足が途切れることなく、大勢の皆さんに
お越しいただき本当に有難うございました。お陰様で大好評のうちに終えることができました。
今年もみなさんが手打ちの"ぶっかけそば"を食べたときの笑顔を見ることができて、倶楽部員も
忙しさの中に達成感がありました。
来年も手打ちそば店を出店する予定ですので、またみなさんも是非お越しください。
茨木蕎麦打ち倶楽部員一同、お待ちしております。
会場展示物 |
受 付 |
入場待ち |
会場内① |
会場内② |
ぶっかけそば渡し場所 |
そして15時から開催された"そば打ち体験会"には申し込み多数の中から、お子さん連れを含めた8組の方々にご参加いただきました。
そば打ち体験に参加されたみなさんは、目を輝かせて楽しそうにそばを打たれていました。
楽しんで打たれたそばは家へ持ち帰って、美味しく楽しく食されたと思います。
次回も沢山の方々のご参加をお待ちしております。

今年最後の全麺協三段位認定会は悲喜こもごも!
全麺協西日本支部主催の三段位認定会が兵庫県三田そば道場で12月1日(土)に二組、2日(日)に四組の六組に分かれて実施されました。
茨木蕎麦打ち倶楽部のメンバーは二日目の第3組目~6組目に参加しました。
二日目朝のそば道場の気温は4℃と町なかに比べて5度も低い状態でした。
練習で鍛えたそば打ち技能を披露しましたが、環境の違いが少なからず影響して普段通りとは行かず、苦労しながらのそば打ちだったようです。
三段位の認定試験は、初段位及び二段位に比較して❝そば打ち技能の習熟度❞に対する合格レベルがグンとアップするため、段位認定に於けるターニングポイントと言われています。
二日間で挑戦された受験者は67名で、例年より女性が多かった様です。
努力が報われた合格者は43名で合格率は64%でした。
合格された方、合格されなかった方、悲喜こもごもの一日となりました。
きらめきフェスタ恒例!『蕎麦打ち体験』に参加しませんか!!
親子、夫婦、友達、あるいはおひとり様で一緒にそば打ちを楽しみませんか!
蕎麦打ち体験【要事前申込】
- 開催日時:2018年12月9日(日) 14:00~15:00
- 開催場所:茨木市立生涯学習センターきらめき 2F食工房
- 定 員:6組12人
- 応募要領:12月1日(土) 9:00から 生涯学習センター(tel:072-642-8182)へ電話または窓口にて受付
- ※生涯学習センターの受付時間は9:00~17:00
本格的な手打ちそばを体験でき、4人前くらいのそばを持ち帰れます。
「きらめきフェスタ案内 学び・体験コーナー」に申し込み方法など記載されています。ご確認ください。
茨木市 きらめきフェスタ2018!へ今年も出店!!
茨木蕎麦打ち倶楽部は茨木市きらめきフェスタへ今年も出店いたします!
出店内容
- 開催日時:2018年12月9日(日)11:00~ 完売次第終了
- 出店場所:茨木市生涯学習センターきらめき 食工房
- メニュー:ぶっかけそば 400円
- 持ち帰りそば(2食分) 500円
是非、私たちが心を込めて打った手打ち蕎麦を味わいに来てください!
今年も1日だけの出店です!
お持ち帰りもございます。売り切れないうちに早めのご購入を!
今年の「茨木市きらめきフェスタ2018!」のご案内はこちら。
みなさまのお越しをお待ちしております!
全麺協の二段位認定会(三田会場)に挑戦しました!!
昨日の日曜日(11/18)に全麺協の二段位認定会(三田会場)が開催され、40名の受験者が日頃の練習の成果を披露しました。
因みに三田会場は標高650mにある為、平地より気温が3℃前後低くなり、朝方は10℃を下回るヒンヤリした山の空気に包まれていました。
この会場ならではの焚火の周りに集まって談笑する光景が、今年も見られる様になったなあ~
当倶楽部からも7名のメンバーが挑戦しました。
自分の出番が来るまでは緊張のしっぱなしで、午後の組のメンバーは昼食が喉を通らないと言っていました。
普段の実力をキチンと発揮するのが難しい状況の中で、正に一心不乱にそば打ちをやっていました。
❝審査結果発表❞
緊張が一気に高まります・・・・・、結果は「全員合格!!!」
緊張が解けて喜びが弾ける瞬間でした。
受験者は元より、応援に駆け付けたメンバーと共に合格を喜び合いました。
【そば畑NEWS】そば畑より そば脱穀しました。
今朝は、鼻がグズグズいって、「あ!風邪かな」と思うほどでした。
今週は更に寒くなるそうです。風邪など引かず頑張りましょう!!!
昨日(10/30)、いいお天気の中、そばの脱穀を行いました。
会長さんを始め、皆さんに集まっていただき、脱穀終了しました。
そば畑に朝早く着いた私、乾燥させていた蕎麦は朝露にすっかり濡れていました。
「そんなこと分かってるだろう!!、太陽さんが昇って、乾いてからでないと出来ないんだよ」
とプロの一言。お返しする言葉もありません。
蕎麦を乾燥させているはせ掛けの下と作業場所一面にブルーシート敷いてから、作業開始です。
最初に登場が、足踏み式脱穀機(写真を見てください)です。
人力でドラムを回し、乾燥させた蕎麦束から蕎麦や枯れた葉っぱやら、すべてはね落とします。
次いで登場が、「唐箕(とうみ)」です。風の力で、蕎麦と異物を分けます。もちろん人力のみ。
分別された蕎麦(玄そば)を更に付着物を落とすために「磨き」→「とうみ」→「磨き」→「とうみ」
と繰り返すと、ツヤツヤの真っ黒な「玄そば」に仕上がりました。
「とうみ」には、昭和23年の年号がありました、御年70歳です。
この2台とも民芸博物館でないと見られない代物ですよ。
立派に役に立ってますから、凄い事です。
でも、今年は台風にいじめられ、イノシシに可愛がられ、たったの10Kg程の収穫量でした。
蕎麦粉にすると、黒皮はほぼ不要ですので、7割程度にしかならないそうです。
最高100Kgも取れた年もあったのに、今年は最低の年に・・・・・・・残念です。
朗報もあります!!
イノシシに襲われ、種から蒔き直した大根は順調に育ち、「なんとかフェスタには間に合うだろう」
とのプロの見立てです。
きらめきフェスタでは、おいしい大根おろしをみなさんに食べていただきましょう。
ということで、脱穀終了しました。ご協力いただいた皆さんありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
茨木蕎麦打ち倶楽部 そば畑のニュースでした。
【そば畑NEWS】そば畑より そば畑の蕎麦刈り終わっちゃいました。
そば畑からの近況です。
朝夕めっきり涼しくなりました。皆さん風邪などひかないようご自愛ください。
そば畑の蕎麦刈り終わっちゃいました。
10月12日午前中、蕎麦刈りというよりは落穂ひろいのようなそば畑の刈り取りが、あっという間に終わりました。
元々蕎麦の芽がまばら生えていたのと、2回の台風で蕎麦は痛めつけられましたので、
真っ直ぐ元気に「気をつけ」をしている蕎麦はありません。一度倒れて先端が曲がって
上に伸びてきた根性ある蕎麦だけが実をつけています。
蕎麦刈りは、草の生い茂った中から、蕎麦の花や実を見つけ、その根元を探し、ようやく刈ることになります。
刈った蕎麦は根元をまとめて縛り、「はさ掛け」します。
その状態の写真がこちらです。
ようやく3列埋まりました。(みんなで頑張って掛場を作ったのに・・・・今年は掛場が大分余りました・・・)
「去年の4分の1位かな・・・」
さてさて、嘆いてばかりでは進みません。
今月の30日頃脱穀する予定です。
茨木蕎麦打ち倶楽部 そば畑のニュースでした。
2018.10.7 2018年度全麺協の段位認定会(関西支部開催)がスタートしました!!
2018年度の関西支部で開催される全麺協段位認定会のトップを切って、本日、三田そば道場で初段位認定会が開催されました。
数日前には台風25号の影響が心配されましたが、大きく北寄りの進路を通った為、予定通り開催されると共に穏やかな天候にも恵まれて
ホッとしました。
初段位受験者は、学校のクラブ活動でそば打ちをしている高校生から定年退職後の趣味として始められた熟年層まで総勢54名でした。
プロフィールの紹介を聞いていると、皆さんに共通しているのは❝自分で打ったそばの美味しさに感動し、更に技量を高めて友人や知人に
振舞いたい!!❞と言う気持ちをお持ちだと言うこと。
会場は終日、その情熱に包まれて蒸しかえる様な状態でした。
我々の茨木蕎麦打ち倶楽部の講習会生二名も受験しましたが、自分のそば打ちが終わるまでず~っと緊張のしっぱなしでした。
結果は二名とも見事合格で、しかも優秀な成績でした。これからは、自信を持ってそば打ちをされることでしょう。
![]() |
|
![]() |
![]() |
そば粉屋さんをリンク集へ掲載しました!
茨木蕎麦打ち倶楽部にてそば粉を注文しているそば粉屋さんの情報をリンク集に掲載しました。
ご興味のある方は各社のホームページなど是非、ご覧ください。
【そば畑NEWS】そば畑より 順調生育中です。
そば畑からの近況です。
先日と言っても10日も前ですが、
そば畑担当者から、そばは、「ばらつきがありますが伸びています。」
というメールをいただきました。
それから10日、ようやく8月30日にそば畑に行ってきました。
そばは生育順調です。バラつきはあるものの1畝に3条のそばが育っていました。
一番大きいもので背丈40cmは優にあります。
な なんと 花が咲いています。白い可憐な可愛い花です。
そばの生命力は素晴らしいですね。ちゃんと芽を出し、育っていました。
誰が蒔いたかなんて、関係ないですね。土の中におれば、いつか芽を出します。
種を蒔いてから、まだ1か月も過ぎていません、なのにもう次の世代の準備が始まっていました。
さすが、救荒作物です。
雑草もすごい生命力です。上の畑はともかく、下の畑の雑草がすごいこと。
草取りが必要かな????
茨木蕎麦打ち倶楽部 そば畑のニュースでした。
【体験】8月26日(日)三ヵ月振りの講習会及び体験会の開催です!!
【体験】彩都西地区福祉委員会 そば打ち体験会
【そば畑NEWS】そば畑より 種まき終了しました。
本当に暑い日が続きますね。
皆さん、お互いに熱中症には気をつけましょう!!
8月7日、きれいな青空の日に、茨木蕎麦打ち倶楽部のそば畑の種まき終了しました!!
お陰様で、10名の倶楽部員に参加して頂きました。ご苦労さんでした。
農作業に長けた倶楽部員の尽力で、1反(約990㎡)弱の畑は、耕運機で土起こし、畝づくりされており、
即 種まきのできる状態になっていました。
種蒔き機の出番です。 1畝に3条の種蒔き(=種蒔き機を押して行って、帰って、もう一度行く)を
交代で頑張りました。
その間、ほかのメンバーもボーっとしていた訳ではありません。
刈り取り後の蕎麦を乾燥させるために掛ける掛場(はせ掛)の作成です。
有り合わせの材料で組み立てるため、あーでもない、こーでもないと
ですがこれが結構、楽しいんです!
途中休憩をはさみながら、12時に作業終了。
持参のお弁当を食べながら、「あの畝は、○○が蒔いたところ、芽が出なかったら○○の責任だぞ」
などなど、にぎやかに楽しく盛り上がりました。
これにて、そば畑の種まき終了です。
後は、適度な雨を期待するのみです。
茨木蕎麦打ち倶楽部 そば畑のニュースでした。
【体験・放送】7/21開催「親子そば打ち体験会」の模様がJ:COMにて放送されます!
7月21日(土)「きらめき食工房」で「親子でそば打ちを楽しもう」の体験会を開催しました。
競争率約3.5倍から選ばれたラッキーな10組の親子が参加され、元気に楽しくそば打ちを体験していただきました。
参加されたあとの感想では「またそば打ちがしたい!」との声が多くあり、大変嬉しく思います。
さて、今回の「親子そば打ち体験会」へJ:COMから撮影が入りました。
放送される日時、番組名は下記の通りです。
日 時:7月24日(火)PM6:00から
番組名:「J:COMチャンネル_地デジ11ch」の「デイリーニュース北摂」
J:COMチャンネルをご覧いただける方は是非視聴してください。
【記事掲載】読売新聞大阪府下版へ記事が掲載されました
2018.7.1災害ボランティアの方々へそば振舞いをした記事が、平成30年7月2日(月曜日)読売新聞朝刊大阪府下版へ掲載されました。
「被災地片づけ 感謝のそば 茨木 ボランティアに振る舞う」29面
取材に来られた記者の方に私共の感謝の気持ちと今できることを表現していただけました。
皆さんも機会がございましたら、お読みください。
【体験】下中条町るんるんクラブ そば打ち体験会
平成30年6月28日(木)、下中条町の老人会「るんるんクラブ」のそば打ち体験会を中条公民館で開催しました。
今回は、18日に発生した「大阪府北部地震」の後でしたので開催が危ぶまれましたが、是非やってほしいとの依頼で開催しました。
参加者は計画通り合計19名、そば打ちは1鉢を4、5名づつで3鉢打ちました。
るんるんクラブの皆様は、その名の通り明るく元気な方ばかり。
地震の翌週でしたが、そば打ちを体験いただき、美味しいそばを楽しんでいただきました。
![]() |
見本打ち: 打ち台の回りにご婦人方、 緊張の倶楽部員 |
![]() |
たたみ方は・・・ 手取り足取り、 指導員の手が多過ぎる |
![]() |
切りの後、早速みんなで品評会 切り幅は、いろいろ・・・・ これ私、美味しそうでしょう。 |
2018.7.1 災害ボランティアの方々に手打ちそばを振舞いました!!
先月18日茨木市も震度6弱の地震に見舞われましたが、それ以降各地から大勢の災害ボランティアの方々が応援に来られました。
災害ボランティアの方々は日本各地から来られており、中学生から熟年の方々まで幅広い層に渡っていました。
主に屋内外の片付け等に奔走していただき、本当に有り難いことです。茨木市は特にガスの供給停止の影響が大きく、復旧に1週間ほど掛かりました。
我々の生活は少し落ち着きを取り戻してきましたので、倶楽部として出来ることを話し合い、災害ボランティアの方々に我々の手打ちそばを食べていただくことで意見がまとまりました。
社会福祉協議会の方々にも支援いただき、急遽会場準備など手配しました。
前日(30日)にそば打ちなどの準備を行い、1日日曜日のお昼に災害ボランティアの方々へ❝きつねそば❞を提供しました。
用意した250食はほぼ完食し、皆さんからも❝本当に美味しかったです!❞とお褒めの言葉をいただき、ホッとしました。
被災した方々は日常を取り戻すのにもう少し時間が掛かりそうですが、ボランティアの方々同様に我々もサポートして行きたいと思っております。
そば打ち講座第4回、第5回は延期となりました
今回の地震により被害に遭われました皆様には、改めて心からお見舞いを申し上げます。
地震により茨木市立生涯学習センターきらめきの行事が大幅に変更になりました。
現在開催しているそば打ち講座第4回、第5回は延期となりました。
生涯学習センターきらめきは7月7日(土)まで閉館しています。
そば打ち講座第4回、第5回の開催日につきましては、改めて生涯学習センターきらめきより案内される予定です。
【記事掲載】JA茨木市広報誌へ体験会記事が掲載されました!
2月22日に開催した第4回JA茨木市女性大学ホップカレッジ「そば打ち体験講座」の記事が
JA茨木市広報誌「Primavera プリマベーラ」4月号「なんでもTOPICS」に掲載されました。
下記の記事をクリックすると別画面が表示されます。
当倶楽部の記事も併せてご覧ください。
【体験】JA茨木市女性大学「ホップカレッジ」そば打ち体験会
そば打ち講習会は10周年の節目を迎えました!!
毎月開催している講習会は今月で第120回、スタートして10周年の節目を迎えることが出来ました!
講習会へ参加された皆さんは普段と変わらず、そば打ちと試食を楽しみました。
そば粉は馴染みの八ヶ岳産のため、皆さん自信満々でそば打ちされていた様に思います。
試食は山菜とろろそばとして味わい、わらびやタケノコが季節感を感じさせ好評でした。
今月は特別に「食中毒を防ぐには・・・」と言う学習の時間を取り、会長が講師を務めています。
ノロウイルスの他に最近では生の鶏肉によるカンピロバクターと言う細菌による食中毒が増えていることを知りました。
そば打ち道具の衛生と手洗いの励行が基本であることを改めて確認し合う機会となりました。
2018年度そば打ち勉強会のスタート!!
そば打ち台を内製化してみました!!
「手打ちそば講座」の募集案内が「広報いばらき4月号」に掲載されました
今年度の「手打ちそば講座」の募集案内が「広報いばらき4月号(36ページ最上段)」に掲載されました。
[講座内容と応募要領]
日時:5月12日、26日、6月9日、30日、7月7日の土曜日午後1時から5時 全5回
場所:茨木市立生涯学習センター きらめき 食工房
対象:中学生を除く15歳以上の市民
定員:20名(多数の場合抽選)
内容:そばのおいしさとそば打ちを体験(茨木蕎麦打ち倶楽部)
費用:10,000円
申込:4月20日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき1人)に郵便番号・住所・氏名・電話番号・一時保育の有無を記入の上
〒567-0028 茨木市畑田町1番43号 茨木市立生涯学習センター 「手打ちそば講座」係
へお送りください。
お問い合わせ先:茨木市立生涯学習センター きらめき 072-624-8182
【体験】3月24日 そば打ちを体験いただきました!
本日(3月24日)、茨木蕎麦打ち倶楽部へ問合せをいただいた3名の方にそば打ちを体験いただきました。
みなさん真剣にそして楽しくそばを打っていただけました。
<そば打ち体験のご感想>
・そば打ちは思った以上に難しいと感じていますが、家族が美味しいと言ってくれているので今後も続けられたら良いなあ~と思っています。
・自宅では自己流でそばを打っていましたが、そば打ち体験会に参加して、打ち方にかなり違いがあることが分かりました。
もっと上手く打てる様になりたいと思っています。
そばを打ってみたいと思われた方。お問い合わせページよりご連絡ください!
【体験】JA茨木市女性大学「ホップカレッジ」そば打ち体験会
平成30年2月22日(木)JA茨木市女性大学「ホップカレッジ」のそば打ち体験会を開催しました。
JA茨木市女性大学「ホップカレッジ」は昨年秋より開始され、1年間様々なカリキュラムで学ばれています。
今回はその第4回目、そば打ち体験会を企画され、茨木蕎麦打ち倶楽部員が講師およびサポートをいたしました。
そば打ち体験会の流れは 指導員による見本打ち ⇒ 二人一鉢でのそば打ち体験 ⇒ 試食 となりました。
受講生のみなさんは初めてのそば打ちを楽しんでいました。
試食はざるそばで、JAさん提供の茨木産米のおにぎりと野菜の天ぷらを添えてます。
受講生のみなさんは「美味しい!」とおなか一杯、大満足でした。
今年最初のそば打ちをみんなで楽しみました!!
最低気温が氷点下の寒い一日でしたが、今年最初のそば打ち講習会を開催し、ほとんどの方が❝打ち初め❞を行いました。
使ったそば粉は初めて経験する北海道摩周湖産でしたが、加水量が多くてチョット難しい粉でした。慎重に水回しをした上で延し、切りをしましたが、いつもよりは切りくずが多くなってしまった様です。試食はチョット奮発して鴨汁そば(付けそば)でしたが、そばの味も良かったので美味しく食することが出来ました。
今月の講習会には❝そば打ち体験❞の方が一名参加され、初めてのそば打ちに挑戦されました。悪戦苦闘しながらも楽しさを感じて貰えた様で、今後も継続したいとの感想を述べておられました。
体験ご希望の方はお問い合わせからご連絡下さい、お待ちしております。
茨木市きらめきフェスタ2017のそば店は大好評でした!!
12月10日に開催されたきらめきフェスタに10年連続となるそば店を出店しました。
11時からの“ぶっかけそば”の販売には大勢の皆さんにお越しいただき本当に有難うございました。
今年は当倶楽部で栽培したそばを使用しましたが、「美味しい!!」と言っていただきホッとしております。
いち時は二十数名の行列が出来てお待ちして貰うこととなり、申し訳なく思っております。
持ち帰りそばパックの販売も好評をいただき、「毎年楽しみにしています」とのファンの声に大いに力づけられました。
お蔭様で一日の販売としては過去最高を達成することが出来ました。来年も頑張ります!!
尚、同時に開催された“そば打ち体験会”にはお子さん連れを含めた8組の方々に参加いただき、
そば打ちの楽しさを知っていただく機会となりました。
全麺協の三段位認定試験に二名合格しました!
12月2日(土)と3日(日)の二日間に亘って兵庫県三田市の永沢寺そば道場で三段位認定試験が開催され、70名が挑戦しました。
会場内は外の冷気と打って変わって、挑戦者や応援者の熱気に包まれていました。
印象的な点は、三重県から十数名の方々が参加したり、関西では初となる高校生(三年の女子生徒)が参加したことでした。
二日間合計の合格率は例年より少し高い59%でしたが、水回し・延し・切りの基本動作の実現度合いで合否が決まった様です。
当倶楽部から二名が受験し、見事に合格を果たすことが出来ました。成績表を手にした時の両名の安堵と喜びの表情が印象的でした。
きらめきフェスタ恒例! そば打ち(体験)講座に参加しませんか!!
お一人又は親子、夫婦、友達などで一緒にそば打ちを楽しみませんか!
一緒に打ったざるそばを美味しく頂きましょう!
開催日時:2017年12月10日(日) 14:00~15:30
開催場所:茨木市生涯学習センターきらめき 2F食工房
定 員: 8組
応募要領:事前申し込みが必要です。
(12月1日(金)9:00~ 生涯学習センター(624-8182)へ電話にて受付)
「きらめきフェスタ イベント詳細 学びコーナー」に申し込み方法など記載されています。ご確認ください。
全麺協の二段位認定試験に五名合格しました!
【記事掲載】JA茨木市広報誌へ倶楽部員のインタビュー記事が掲載されました!
茨木蕎麦打ち倶楽部員の錦織 久さんがJA茨木市のインタビューを受けて、そば打ちを始めたきっかけや
そば打ちの難しさや楽しさを語っています。また倶楽部として行っている地域でのそば打ち体験活動を紹介
しながら、教える際に心掛けていることや熱い思いを語っています。
茨木市きらめきフェスタ2017に出店!
今年も茨木蕎麦打ち倶楽部は茨木市きらめきフェスタへ出店いたします!
是非美味しい蕎麦を食べに来てください!
昨年までと違い、1日だけの出店です!
お持ち帰りもございます。売り切れないうちに早めのご購入を!
開催日時:2017年12月10日11:00~
出店場所:茨木市生涯学習センターきらめき 食工房
初段認定会 講習会生9名合格!!
9/30,10/1の2日間三田にて初段認定会が開催されました。
講習会生9名が全員無事合格しました!!
合格された方々、おめでとうございます!!